刀(かたな)は武器(刀剣)の一種であり、剣の内でもとくに片側にしか刃のない物を指し、切断力を増す為に反りのついている物が多い。反りのついていないものは特に直刀と称する。 日本語としては「かた・な」と分解できてそれぞれ片、刃をあらわす。 刀は目標物を断ち切るための道具であるが、武器として造られた物は刺突も可能な先端を持つことが多い。 さらに刺突の効果を増すために、刀の先端部分、鋩(きっさき)から刀身の半分以上を両刃にした造り(擬似刃)を有するものも存在し、 日本でも小烏丸のような鋒両刃(きっさきもろは)造りの刀が見られる。 小烏丸は初期のものだが、この造りをした刀は後にもまれにみられる。 だが、刀は「突き」に徹すると「斬る」には向かなくなる。 効率よく物を斬る為には反りが深く、刃渡りが長いほうが向いているのに対して、突くためには反りが無く刃渡りが短いほうが向いている。 例えば突くための武器である槍は、長いとされる「大身槍」の基準が1尺(30センチ)である。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示