|
アサルトライフル/FAMAS のバックアップ(No.39)
アドバイス
|
| 武器名 | ダメージ | 反動制御 | 連射速度 | 正確度 | 装弾数 | 移動速度 |
| FAMAS | 53 | 62 | 78 | 65 | 30/90 | 6.6 |
| F2000 | 53 | 38 | 79 | 77 | 30/90 | ? |
F2000は連射速度でARトップクラスだが、それ以外のバランスでは
FAMASが優位といえるだろう
FAMAS Mk1(ノーマルVer.)
| ▼ | FAMAS Mk2試射動画 クリックで展開 |
FAMAS Mk2 |
| ▼ | FAMAS Mk3試射動画 クリックで展開 |
FAMAS Mk3 |
| ▼ | FAMAS Mk5試射動画 クリックで展開 |
FAMAS Mk5 |
FAMAS Aqua Blasterは射撃音からリロードまで違うため
別カスタムの銃として扱い動画をここに貼る
| ▼ | FAMAS Aqua Blaster 試射動画 クリックで展開 |
FAMAS Aqua Blaster |
FAMAS SnowFallFXは、GRIP N900の効果で、
移動速度は低下したが、垂直反動を軽減されているため
別カスタムの銃として扱い動画をここに貼る
| ▼ | FAMAS SnowFallFX 試射動画 クリックで展開 |
FAMAS SnowFallFX |
FAMAS Pixelは、運営が得意とする魔改造によって、
見た目がノーマルとは異なるので、
別カスタムの銃として扱い動画をここに貼る
| ▼ | FAMAS Pixel 試射動画 クリックで展開 |
FAMAS Pixel |
FAMAS WitchFXはGRIP REGの効果で
移動速度が低下するが、サイトを覗いていない時の集団率が向上するため
別カスタムの武器として扱い動画をここに貼る
| ▼ | FAMAS WitchFX 試射動画 クリックで展開 |
FAMAS WitchFX |
フランス
フランスGIAT社(現:NEXTER社)のサン=テチエンヌ造兵廠が製造するブルパップ方式のライフル。
フランス軍の一般的な小銃装備であり、NATO加盟国の中で一位二位を争う古い設計のライフルになっている。
その運用開始時期は1967年であり、現在までに約30年ほどの時間がたっている。
無論の事、時代に対して改修していないわけではなく、FAMAS G1までは専用設計の5.56mm×45弾マガジンを用いていたが
1994年に更新されたFAMAS G2では、M4やM16などと共通のNATO規格マガジンであるSTANAGマガジンを使用できる。
特徴的なブルパップ方式を採用しており、通称「トランペット」とも呼ばれる。その由来としては
銃本体を180度回転させてみてみると、まるでトランペットのような形をしていることからそう呼ばれている。
さらにブルパップ方式の利点として、機関部を後方に配置することで銃身を長くとることができるので
必然的に長銃身化となり、命中精度が高く、極めて優秀な集弾性も兼ね備えている。
現在では、特徴的なキャリングハンドルも着脱式になり、古い設計ながら近代化改修で補っている。
最初期のブルパップ式ライフルかつ、当時としては近未来的なフォルムをしたFAMASは
映画に登場する銃としてふさわしく、FAMASという銃自体の名前は知らなくても映画で一度は目に覚えがあるという人も多いのではないだろうか。
γ'''' - - - -------------------、
l r---------------------------、 l
r--------、 l ◎ { /(_ } l
∧ ゚ ' 'ー" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|^l ''-----------十---'-------r{}、---} _
l l l、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄二ソ' }=======================ー'--r{ l二二二二に三=}
l l j:} r-「 .◎ /__ - __ n n .n n /
',.∨ _,, ---r--rヲr-、 ̄{ γ >  ̄r-r---ヲ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'、ソ
V__r-- "kヲ" | | r弋-l_r、 / γ {r' /
| ||.|| | .ー' / γ /
| ||.|| | { γ /
| ||.|| | ー---"==='''"
| | j__||ノ
 ̄
Copyright c 2012 SPECIAL FORCE 2 Wiki* All Rights Reserved.
Copyright c 2012. NHN Japan Corporation. c 1998-2012 Dragonfly GF Co.,Ltd.
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示