|
サブマシンガン/K1 のバックアップ(No.6)
アドバイス
|
| ▼ | 海外版 |
K1とは、韓国で開発された小型アサルトライフルである。国防科学研究所(ADD)により開発された最初の銃器で、大宇精工によって生産され、大韓民国国軍では1981年に制式採用された。
M3機関短銃の後継として開発されたため、小銃弾を使用するが「機関短銃」(朝鮮語: ????)と呼称される。
なお、「機関短銃」という言葉は第二次世界大戦前の日本でサブマシンガンの訳語として造語されたもので、これが戦後に独立した韓国でも継承された。
1972年に始まったM16の後継国産小銃開発(1984年にK2小銃として採用)の開始に伴い、韓国軍特殊戦司令部は、
1976年に国防科学研究所(ADD)へ対して旧式化したM3サブマシンガンの後継となる新型火器の開発を要求した。
ADDは国産小銃開発プロジェクトであるXBライフル計画の一環として新型機関短銃の開発を開始し、その達成目標として次の要件を掲げた。
K1は1981年に軍に採用されたが、初期型のフラッシュサプレッサー(初期の軽機関銃に用いられた喇叭型の形状である)に問題があり、配備後に以下のような問題点が指摘された。
K1はK2小銃の短縮版と誤解されることがあるが、次の点でK2小銃とは異なっている。
K1は作動方式としてM16シリーズと同様の作動方式(リュングマン式)を採用しているが、K2ではAK-47等と同様のロングストロークピストン式に変更されている。
K1のライフリングはM193弾薬(55gr弾頭のM16/M16A1向け弾薬)用に12インチ (30.5cm)/周 のライフリング転度であるのに対して、
K2は5.56mm NATO弾(SS109・62gr弾頭のM16A2~A4向け弾薬)用の7.3インチ (18.5cm)/周の転度となっている。
K1の輸出型として、.223レミントン弾を使用するMAX-1 と MAX-2 が存在する。
Copyright c 2012 SPECIAL FORCE 2 Wiki* All Rights Reserved.
Copyright c 2012. NHN Japan Corporation. c 1998-2012 Dragonfly GF Co.,Ltd.
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示