|
アサルトライフル/M4A1 のバックアップ(No.39)
M4A1-Cは本ページで扱う武器とは挙動が異なる別武器なので注意。
アドバイス
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | ダメージ表 |
ダメージ表 至近距離
30m
65m
※APありとは、被弾後のAPが1以上残った場合のこと(被弾後にAPが1以上残れば、AP30もAP80もダメージ同じ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●Mk2の特徴及び違い
威力を犠牲に、連射力を上げたモデル。
同じ威力が50のCSLS06と違い23mまで1発HSが存在する。(超遠距離でもMk1とHSダメージは変わらないが、メット飛ばしは49ダメージとなる)
M4のリコイルに慣れている人ならばMk1のFAMASと同じ連射力で点攻撃を繰り出すことができるためMk1同様安定した成績が望める。
反面威力低下に伴い全距離で胸撃ちは5発必要になる為、あまり初心者にはおすすめしにくいと言える。
●Mk3の特徴及び違い
連射力を犠牲に、威力を上げたモデル。
HS距離が33mまでと若干ではあるが伸び、胸撃ち4発キルが30mまで伸びた。
HS範囲も変わらずなので遠距離でもきっちり頭が狙える上級者ならあまり旨味は薄い。
若干のズレ程度で済む中級者ならM4の安定した射撃性と胸撃ち威力の向上でメリットは有るだろう。
また連射力が落ちたことでリロード回数は減るため対複数であればMk1よりも優位性はある。
全体的には大絶賛はできないが、決して弱いわけでは無いので相性が良いと思う人は手にとってみると良いだろう。
●mod3Aの特徴及び違い
量産化によって劣化した能力を最大限に引き出す。
※M4A1 WanFXの場合は、主に反動制御能力が向上します。
オルゴールボックス:M4A1(Gladius)
Mk1
| ▼ | M4A1 Mk2 試射動画 クリックで展開します |
M4A1 Mk2 試射動画 |
| ▼ | M4A1 Mk3 試射動画 クリックで展開します |
M4A1 Mk3 試射動画 |
M4A1 PapillonFXはGRIP N900の効果で
移動速度が低下するが、垂直反動を軽減するため
別カスタムの武器として扱い動画をここに貼る
| ▼ | M4A1 PapillonFX 試射動画 クリックで展開 |
M4A1 PapillonFX |
M4A1 WanFXはmod3Aの効果で
主に反動制御能力が向上しているため
別カスタムの武器として扱い動画をここに貼る
| ▼ | M4A1 WanFX 試射動画 クリックで展開 |
M4A1 WanFX |
アメリカ合衆国
1994年にアメリカ軍で採用されたカービン銃(騎兵銃)。第二次大戦以降にアメリカで採用されたカービン銃から数えて4番目である。
現在では非常に完成度の高いアサルトライフルの究極系であり、アクセサリーパーツキットなどのアフターマーケット向けパーツが非常に豊富で
NATO基準に準ずる20mmピカティニーレールのハンドガードを搭載したSOPMOD(特殊作戦装備)仕様のM4A1が多くなっている。
開発はアメリカの銃器メーカーであるコルト・ファイアーアームズが担当し、本銃の始祖に当たるのがM16系である
採用当初のM4にはフルオート機能のない三点バーストとセミオートのみを搭載、M16A2の短縮モデルとしてスタートした。
その後、M4にセミオートとフルオートを搭載したものが「M4A1」として採用され現在ではレール・ハンドガードなどを搭載したモデルが主流となり
アクセサリーの容易な拡張性から、ダットサイトやフラッシュライト。アドオン式グレネードランチャーといった凡ゆるアクセサリーが
レールに取り付けるだけで簡単な、銃器界のレールシステムを構築する元にもなった。
また、諸外国の銃器メーカーからもM4A1系のモデルが作られており、H&K社のHK416やスタームルガー社SR-556や
シグ社のSIG516など様々な派生品がある。
日本の自衛隊も非公式にだが装備しているようで、自衛隊の最高機密特殊部隊である「特殊作戦群」が
対外軍事援助で米国から購入したことが、ふとした事件で明るみになったことがある。
Copyright c 2012 SPECIAL FORCE 2 Wiki* All Rights Reserved.
Copyright c 2012. NHN Japan Corporation. c 1998-2012 Dragonfly GF Co.,Ltd.
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示